妙泉寺は岡山市南区にある完全予約制の水子供養寺院です。プライバシー完備。全国対応LINE・ZOOMでご供養できます。

まずはお電話ください AM9:00~PM9:00
妙泉寺の電話番号Tel.086-282-0001

よくあるご質問

ご来寺の際の質問

何か持っていくものはありますか?お参りの時の服装はどの様にしてゆけばいいですか?
出来るだけ清楚な服装でお参り下さい。 喪服でなくとも構いません。 出来ましたら少しで構いませんので、お花・子供が好むお菓子・牛乳(小さい紙パック)などお供え物をお持ちになることをおすすめしております。
エコー写真を持っているのですが持参してもいいですか?
はい大丈夫です。一緒にご供養させていただきます。
赤ちゃんへ手紙を書いたのですが持参してもいいですか?
はい大丈夫です。亡き水子さまへの思いを綴ってあげて下さい。
最初は通常の水子供養の申し込みをしましたがやはり永代水子供養に変更をしたいですが大丈夫ですか?
もちろん、大丈夫です。ご来寺の際にお申しつけください。ただし、戒名(名づけ)や位牌に関しては後日お渡しか郵送になりますのでご了承ください。
車で行きたいのですが駐車場はありますか?
駐車場はお寺の前、カーポート辺りと南北の道路の端に寄せて駐車をお願いします。

水子供養についての質問

水子地蔵や霊園はありますか?
水子観音さまはありますが、霊園ございません。
水子戒名は必要なのでしょうか?
必ず必要なものではありませんが、当寺院では永代水子供養として戒名(名づけ)・お位牌をご授与として承ります。
家が違う宗派のお寺なのですが水子供養はできますか?
はい。宗教宗派は問わず供養させていただきます。
遠方地域なのですが水子供養は可能ですか?
大丈夫です。遠隔地ということで来られないのであれば、供養の様子を写真に或いは動画として撮影し送ることが出来ます。 また当寺院ではインターネットでの中継ご供養も可能です。よろしければお申し出ください。
死産だったのですが、いつ頃までにご供養に行けばよいですか?
死産の場合はこの世に出てこられたということですので、お葬式しなければなりません。なるべく早くご供養においでください。
両親(もしくは兄弟)に水子がいると聞きました。彼らの水子供養をしたいのですが?
はい。大丈夫ですが、その際は、施主のお名前教えて下さい。塔婆にお書きして供養致します。お名前は決して口外は致しませんので、ご安心下さい。
以前別のお寺で水子供養をしたのですが妙泉寺でも水子供養をしても可能ですか?
はい可能です。ご予約いただきお出で下さい。
私は外人ですが水子供養を受けたいと思っています。可能ですか?
もちろん可能です。国籍等は一切問いません。
別の寺で水子供養をしていただいたら水子の霊があなたに憑いているので除霊が必要だと言われました。信じてもいいのでしょうか?
水子の霊がたたるということはあり得ません。どうか信じないでください、しっかりと供養すれば浮かばれます。
お骨があるのですか、どの様にすればよろしいですか?
お骨がある場合、先祖代々のお墓に埋葬されると良いでしょう。 しかし、お墓がない場合や、親族に内緒にしている場合は、当山でもお預かり致しますのでお申し出ください。
10年以上前に中絶をした赤ちゃんがいるのですが、水子供養してもらえますか?
もちろん供養を承ります。どうぞ勇気をもってご供養にいらっしゃってください。
未成年の場合は保護者が必要でしょうか?
親御さんが理解あればぜひ一緒にお参りし、供養を受けていただきたいです。難しいのであればご質問者さまだけでもおいでください。
娘が中絶しました。水子供養を受けさせるべきですか?
娘さんをお連れになり、一緒にお参りください。ご質問者さまからみてお孫さんにあたりますので、どうぞ一緒に冥福をお祈りしましょう。
中絶をしたのですが、主人(彼)が供養しなくていいと言っています。どうすればいいですか?
あだやおろそかにできない命です。まずご質問者さま自身が説得なさって下さい、どうしても難しいようなら、おひとりで供養にいらし下さい。
今の主人と知り合う前の水子なので、秘密にしたいのですが?
もちろん秘密厳守にて行わさせていただきます。
両親にも友人にも内緒にしたいのですが?
もちろん水子供養をされることは秘密厳守で行っております。ご安心ください。
水子供養の儀式はどの様にされるのですか?
当寺院では、お参りされた方が水子慈母観音様の御宝前にて合掌し、住職もしくは副住職の読経を通じ、懺悔の気持ちを持って法要を行うことが一番の供養であると考えております。詳しくはホームページの「供養の流れ」をご確認ください。
水子供養は必要なのですか?
もちろん水子供養は、必要ですし大切な事です。 水子供養は「鎮魂供養」と言って、荒ぶれた魂を鎮め、菩提を弔うことです。 母体への危険性があったので泣く泣く中絶という方法しかとれなかった場合や、妊娠したのに流産してしまったという悲しい現実を持たれた夫婦、また親のエゴによって命を絶たれた多くの水子たち、どの場合に於いても供養をしなければなりません。 中でも「中絶」という、親の都合によって殺生戒を犯し、それを放置する親もいるという現実もあります。日本の法律的には許容されていても、水子は我々と同じ命であることは変わりありません。 悲しいかな、この世に出生させることが出来なかったその子たちの為にも、成仏を願うことが親のつとめであり、供養の心ではないでしょうか?今、あなたが出来ることは、祈ることだけではないでしょうか。 水子供養をすることであなたのお気持ちは必ずお釈迦様や、水子慈母観音様へと届くことでしょう。

水子供養後の質問

また一人でお参りに行ってもいいでしょうか?
はい、お待ちしております。ただし、違う方のご予約が入っている場合がありますのでお電話・お申し込みフォームなどでご予約の上、ご来寺ください。
供養を、どのような形で続ければいいのですか?
毎日心から水子さまの冥福を祈ってあげて下さい。供養を続けることであなたを護って下さっています。

ご志納についての質問

ご志納はどのようなお支払い方法がありますか?
妙泉寺にご来寺にいただいた際に現金もしくはPAYPAY・AUPAY(スマートフォンであらかじめチャージしていただくことが必要です。)クレジットカード(事前に決済いただきます。)での決済が可能です。またインターネットでのご予約の際など事前にクレジットカードでの決済も可能です。ご利用ください。
クレジットカードはどこの決済会社ですか?
PAYPALというシンガポールでの決済会社と提携をしております。PAYPALは高いセキュリティや、購入した商品やお取引に問題があった際に保護する制度など、お取引の安全を守るしくみが充実していますので、安心してご利用いただけます。

月例水子供養についてのご質問

今まで妙泉寺で水子供養をしたことがありませんが月例水子供養を行うことは可能ですか?
「月例水子供養」は一度でも、妙泉寺にて対面もしくはインターネットで「水子供養」を行って頂いた方へのご供養行事です。
従いまして最初から「月例水子供養」のご希望を承ることが出来ません。
一度、妙泉寺の水子供養をお受けいただいてから承ることになります。
月例水子供養のご志納を毎月振り込みで対応できますか?
クレジットカード以外の毎月のご志納は事務手続き上煩雑となり、またご希望者様にもお振込み手数料などご負担をかけることになります。 従いまして毎月のご志納に関してはクレジットカードのみの対応とさせていただきます。ご理解の程お願いいたします。
月例水子供養の報告メールを止めることはできますか?
報告メール停止のご希望はご連絡ください。尚、再開はいつでも可能です。月例水子供養につきましては毎月18日に必ず合同水子供養として妙泉寺で執り行いますのでご安心ください。